CERAMIC

セラミック治療

CERAMIC

審美性と機能性を併せもつ
当院のセラミック治療

審美性と機能性を併せもつ当院のセラミック治療

セラミック治療は、セラミック製の補綴物(詰め物や被せ物)を使用して、歯の修復や見た目の改善を行なう治療です。セラミックは自然な色調を再現できるだけでなく、天然歯と同じように噛み合う歯へのダメージも抑えられる材料で、審美性と機能性を兼ね備えています。

また、セラミック製の補綴物なら金属製の補綴物のように歯肉の黒ずみや金属アレルギーを引き起こす心配もありません。体の健康を第一に考える方にもおすすめできる治療です。

当院のセラミック治療について

当院のセラミック治療について

虫歯や事故などが原因で補綴物(詰め物や被せ物)による治療が必要になった場合には、多くの方が保険診療の金属製の補綴物を選択するのではないでしょうか。保険診療は費用を抑えられますが、見た目が良くないうえに金属アレルギーのリスクがある点が大きなデメリットです。

KANEKO DENTAL OFFICEでは、金属アレルギーの原因となる金銀パラジウム合金を一切使用せず、セラミックを中心としたメタルフリーの材料による治療をご提供しています。

セラミック治療の特長

  • 天然歯に近い自然な見た目を再現できる
    セラミックは天然歯とほとんど変わらない色調と透明感を再現できるため、周囲の歯によくなじみます。欠けてしまった歯や虫歯治療で削った歯もセラミック製の補綴物で修復すると、美しく自然な見た目を保つことが可能です。
  • 変色や劣化に強いため長く使用できる
    お口の中は食べ物や飲み物によって熱い・冷たい、酸性・アルカリ性など、さまざまな刺激があるため、保険診療の金属やプラスチック製の補綴物の場合は、経年によって変色や劣化が起こります。一方、こうした環境でもセラミックは変色や劣化が起こりにくく、安心して長く使用できます。
  • 金属アレルギーのリスクがない
    一般的に金属製の詰め物や被せ物で使用される金銀パラジウム合金には、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。その点、セラミックは生体との親和性に優れているため、安心して使用できます。セラミック以外に金属を一切使用しなければアレルギーを引き起こす心配もありません。
CERAMIC

審美性と機能性を併せもつ
当院のセラミック治療

お口の中の金属、何が入っているかご存知ですか?

お口の中の金属、
何が入っているかご存知ですか?

保険診療で使用される金属製の補綴物には、一般的に金銀パラジウム合金が使われています。しかし、近年の研究で、この合金に含まれるパラジウムが体の免疫反応に関わるMHCクラスIに影響を与え、金属アレルギーを引き起こすことが明らかになっています。

さらに、金銀パラジウム合金には発がん性の成分が含まれているほか、虫歯の再発や歯周病のリスクが高いなど、金属アレルギー以外にもさまざまな健康面でのデメリットがあります。そのため、当院では患者様の健康を第一に考え、金銀パラジウム合金を一切使用しないメタルフリーのセラミック治療に取り組んでいます。

CERAMIC

さまざまなセラミック治療

  • セラミックインレー(詰め物)

    セラミックインレー(詰め物)

    セラミックインレーはセラミック製の詰め物のことで、主に欠けた歯や虫歯治療で削った歯の修復に使用します。セラミックインレーで歯を修復すると、詰め物と天然歯との境目がほとんどわからないため、金属製の詰め物のように口を開けたときに目立つ心配がありません。また、歯と間にすき間ができにくく、虫歯の再発リスクも低減できます。

  • セラミッククラウン(被せ物)

    セラミッククラウン(被せ物)

    セラミッククラウンは、セラミック製の被せ物で、歯の破損の修復や虫歯治療にくわえ、歯の形や見た目の改善にも使用されます。被せ物の内側のフレームも金属ではなくセラミックを使用することで、より自然な透明感を再現が可能です。また、歯肉の黒ずみや被せ物と歯肉の境目に見られるブラックラインも生じにくくなります。

  • ラミネートベニア

    ラミネートベニア

    ラミネートベニアは、ネイルチップのような形状の薄いセラミック製のプレートで、歯の色や形などの見た目を改善したい場合に使用します。歯を削る量が少ない点がメリットですが、とても薄いので噛み合わせた際に強い力がかかる奥歯には適していません。前歯の変色や欠け、軽いすきっ歯などを改善したい場合に適しています。

PRICE

料金一覧

お色の調整は患者様が納得のいくまで行ないます。

セラミックプレミアム(前歯)220,000
セラミック(小臼歯・大臼歯)154,000
FAQ

セラミック治療のよくある質問

神経を抜いた歯が黒くなってきたのが気になります。神経を抜いた歯でもセラミック治療は可能ですか?

神経を抜いた歯でもセラミック治療は可能です。神経を失った歯は、細菌感染に対する抵抗力が弱くなるため、基本的にセラミック製の被せ物で歯全体を覆って治療します。歯の変色の程度にもよりますが、セラミック製の被せ物によって色調の大幅な改善が期待できます。

セラミック治療では変色や歯肉の黒ずみは起こらないのですか?

セラミックは変色に強い材料のため、変色の心配はほとんどありません。また、金属製の補綴物のように歯肉が黒ずむこともないのでご安心ください。セラミック製の補綴物なら天然歯とほとんど変わらない美しい見た目を長く保つことができます。機能性と審美性を兼ね備えた良質な治療を希望する方には、セラミック治療がおすすめです。

リスク・副作用

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美的歯科治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
  • 加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
  • 削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。