IMPLANT

インプラント治療

IMPLANT

また噛める、
やり直せるインプラント

また噛める、やり直せるインプラント

ボロボロで噛めなくなった歯がインプラント治療で再び噛めるようになると、その後の人生の質が大きく向上します。KANEKO DENTAL OFFICEの院長は日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医/指導医の資格を持っているため、深い知識と熟練の技術に基づいた治療が可能です。また、過去にインプラント治療で失敗した方や途中で諦めた方の治療にも対応しています。
インプラント治療には、一般的なものから骨の造成・移植をするものまでさまざまな術式があります。この術式を重視するあまり、患者様が求めていること、満足できる治療結果へと導くことを忘れてしまっては、良質な治療はご提供できません。当院では、目的をしっかりと見据え、「本当に患者様のためになる治療」を行なってまいります。
常に患者様に寄り添い、痛みや腫れを最小限に抑えるよう努めていますので、安心してご相談ください。

歯科用インプラントの基本構造

歯科用インプラントの基本構造

歯科用インプラントは、フィクスチャー、アバットメント、上部構造の3つで構成されています。フィクスチャーとはインプラント体ともよばれる人工歯根のことで、顎骨に埋め込んで固定します。上部構造とは人工歯のことで、自然な色調と透明感をセラミックで再現できます。アバットメントはフィクスチャーの頭部に取り付けるパーツで、フィクスチャーと上部構造を連結する役割を果たします。

治療に不安のある方へ

治療に不安のある方へ

インプラント治療では外科手術が必要なため、手術に対して不安や恐怖を感じる方もいらっしゃいます。当院では、そのような方には、うたた寝をしているようなリラックスした状態で手術を受けられる「精神鎮静法(静脈内鎮静法)」をご提供しています。

IMPLANT

インプラントと
ほかの治療との違い

インプラント治療は入れ歯やブリッジなどほかの治療法よりも高額なため、金額を理由に選択肢から外す方もいらっしゃるかもしれません。しかし、入れ歯を選んだものの、その使用感に満足できず、最終的にインプラント治療に変更される方も多いのが実情です。インプラント治療なら、しっかり噛めるうえに見た目もよく、長期的に快適な生活を送ることができます。追加の費用が発生する事態を避けるためにも、インプラント治療を検討されることをおすすめします。

横にスクロールしてご覧いただけます。

メリット

デメリット

インプラント治療

インプラント治療
  • 天然歯のように強く噛める
  • 自然な見た目になる
  • 周囲の歯に負担をかけない
  • 外科手術が必要なので持病がある場合は治療が難しい場合がある
  • 治療できる歯科医院には限りがある
  • 保険は適用できない

ブリッジ治療

ブリッジ治療
  • しっかりと噛める
  • 前歯部は保険適用でも白く目立ちづらいものにできる
  • 着脱しないため手間がかからない
  • 装着させるために両隣の歯を削る必要がある
  • 奥歯の場合、保険適用する場合は金属製のものになる
  • ブリッジと歯肉の間に食べかすが詰まりやすい

入れ歯治療

入れ歯治療
  • 幅広い症例に対応できる
  • ほかの治療より治療期間は短縮できる
  • 保険適用の入れ歯であれば治療費を抑えられる
  • 天然歯と比べて噛む力は低下する
  • 保険適用の入れ歯は目立つ可能性がある
  • 装着時の違和感や異物感が大きい
IMPLANT

骨が足りない方でも
インプラント治療は可能です

GBR(骨誘導再生法)

GBR(骨誘導再生法)は、顎骨の量を増やす再生療法の一つです。顎骨が痩せていて、そのままではインプラントを固定できないような場合でも、事前に顎骨を増やすことでインプラント治療が可能になります。GBRでは、骨が足りない部分をメンブレンで覆って骨が再生するためのスペースを確保し、その中に患者様ご自身の骨や骨補填材を詰めます。これによって歯肉が骨側に浸食してくるのを防ぎつつ、骨の再生を促すことができます。

GBR(骨誘導再生法)

ボーングラフト(骨移植法)

ボーングラフト(骨移植法)は、顎骨の厚みが足りない部分に患者様ご自身の骨を移植することで骨量を増やす再生療法です。顎の治療に差支えない部分から骨を切り出し、骨量が足りない部分に移植することで顎骨の厚みを増やします。患者様ご自身の骨を使用するため、人工骨を使用する場合よりも感染のリスクを軽減できるだけでなく、より短期間での骨の再生が期待できます。

ボーングラフト(骨移植法)

ソケットリフト・サイナスリフト

ソケットリフト・サイナスリフトは、上顎の奥歯部分の骨量を増やす再生療法です。主にインプラントを埋め込むと、上顎の上に存在する「上顎洞」を突き破ってしまうような場合に行ないます。ソケットリフトは上顎の下からアプローチして骨を増やす処置で、増やせる骨量は少ないものの、体への負担を抑えることができます。一方、サイナスリフトは上顎の側面からアプローチする処置で、広範囲にわたって骨を増やすことが可能です。

ソケットリフト・サイナスリフト

抜歯即時埋入(低侵襲インプラント)

重度の歯周病や虫歯などで抜歯せざるを得なくなった場合に、抜歯後すぐにインプラントを埋め込む治療法です。一般的なインプラント治療では、抜歯後は顎骨が再生するまで数ヵ月待ってからインプラントを埋め込みますが、抜歯即時埋入ならその必要がないため、治療期間の短縮を図れます。また、歯肉の切開を必要としないため、痛みや腫れが軽減され、体への負担を抑えることが可能です。

抜歯即時埋入(低侵襲インプラント)

自己血液から生成する
CGF・AFGを用いた再生療法

当院では、患者様の血液からCGF・AFGという再生能力の高い生体材料を生成し、骨を増やす再生療法に活用しています。CGFは血液を遠心分離して得られるフィブリンと血小板や成長因子を濃縮したゲル状の生体材料です。骨が足りない場所にCGFを入れたり、膜状にして骨を覆ったりすることで骨の再生や治癒を促進します。AFGは凝固剤を含まない自然な血しょうで、骨の再生を促すほか、骨補心材と混ぜるとゲル状に固まるため、処置の操作性を向上させることができます。

自己血液から生成するCGF・AFGを用いた再生療法
IMPLANT

インプラントのメンテナンス

インプラントのメンテナンス

インプラントを長期にわたって使用するためには、日々の歯磨きによるケアに加えて定期的な歯科医院での検診やクリーニング、日々の歯磨きによるメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎が発生し、骨や歯肉が破壊されてしまう可能性があります。最悪の場合には、インプラントが脱落してしまうため、治療して終わりではなく、治療後には必ず適切なケアと定期的なメンテナンスを継続しましょう。

CASE

インプラント治療症例

インプラント前歯1本の症例

通院時年齢41歳
主訴前歯の被せ物(セラミック)が外れた
性別女性
通院目的他院にて被せ物(セラミック)を入れたが何度も外れてしまう
処置内容歯周病初期治療/抜歯(骨造成)/
インプラント治療/静脈内鎮静法
通院期間8カ月
費用682,000円
経過11年/良好
備考3カ月に一度の定期健診に通院されています

他院にて左上2番に被せ物(セラミック)を入れたが作り変えても何度も外れてしまい、 セカンドオピニオンで当院に来院。初診時は既に外れている状態でした。 ※レントゲン撮影時は外れた被せ物を入れて撮影しています。

初診時

初診時1
初診時1

現状と治療計画

パノラマレントゲン、CTを撮影したところ破折(ひび割れ)があることが分かりました。 唇側に破折線がありそちらだけ骨が吸収しているのが分かります。(写真①) これでは被せ物(セラミック)を入れてもすぐに外れてしまうのは当然です。 残念ながら破折の場合はヒビや割れの位置によりますが、抜歯の適用となります。 この方も奥まで破折線が入っていた為抜歯となります。

写真①
唇側

抜歯と同時にインプラントを埋入する事も可能ですが、唇側の骨が無いため、 抜歯をして一度骨を作ってからインプラントを埋入した方が歯肉が下がらず ラインが綺麗になるので、少し時間はかかりますがその方法で行ないました。 抜歯と同時に骨造成(無くなっていた唇側の骨を作る)を行い、3か月後に インプラント埋入手術をしました。 インプラント手術から1か月後、型を取り仮歯が入りました。(写真②) 先に骨を作っていた為、しっかりとした骨が出来ていたので早く仮歯が入ります。

写真②

※歯肉のラインを見て頂ければ分かりますが、 インプラント手術から1カ月ですが、歯肉が とても綺麗です。

写真③

仮歯と同時にアバット(インプラントの土台) の試適を行います。(写真③) これがインプラント体とセラミックを繋ぐ土台となります。適合が問題なければセラミック (被せ物)の作製に進みます。

土台はジルコニアとチタンの2種類あります。前歯なので審美的に金属が見えないようにジルコニアの土台を入れました。

写真④

1か月後、セラミックが入りました。(写真④) 時間は少し掛かりますが、抜歯してしっかりと 骨を作ってからインプラントを埋入したので 歯肉が下がらず、綺麗なラインになっています。 インプラント体と土台はスクリューで固定し、 セラミックはセメント(仮着)で固定します。 セラミックを固定するセメントは、土台のスクリューが稀に緩むことがあり、その際に すぐに外し、スクリューを回せるようにインプラントの被せ物は(仮着)外せるセメントで固定します。

治療経過

治療経過
治療経過

経過10年のお写真です。 3カ月に一度の定期検診に来院され、歯ブラシの当て方も上手なので、歯肉が下がっていません。 基本的にはセラミックには汚れがつきにくいので、歯ブラシは優しく当てて頂ければ このような綺麗な状態を保てます。 ※硬い歯ブラシや力強くゴシゴシ磨いてしまうと歯肉は下がってしまいます。 治療前の一番のストレスだった「被せ物が何度も外れてしまう」というお悩みは解消され、インプラント治療後はとても快適に過ごして頂いています。
患者様としっかりとコミュニケーションを取りながら治療を進めていくのは勿論ですが、 最初の診断がとても重要だという事が分かって頂けるかと思います。

何かお困りな事や、お悩みなどございましたらお気軽にご相談下さい。

インプラント奥歯1本の症例

通院時年齢44歳
主訴他院にて神経を取る処置を行ったが、処置後からずっと咬むと痛みがある。鈍痛がする。
性別女性
通院目的神経を取った歯科医院で痛みがあることを訴えたが、何もないと言われ 経過観察で1年放置。咬むと痛みがあるのが取れず鈍痛もするようになり セカンドオピニオンで来院。
処置内容歯周病初期治療/顎機能検査/抜歯(骨造成)/ インプラント治療/静脈内鎮静法
通院期間9カ月
費用781,000円
経過2年/良好
備考歯並びも気になるという事でインビザライン(マウスピース)にて矯正治療中

他院にて左上2番に被せ物(セラミック)を入れたが作り変えても何度も外れてしまい、 セカンドオピニオンで当院に来院。初診時は既に外れている状態でした。 ※レントゲン撮影時は外れた被せ物を入れて撮影しています。

初診時

初診時
初診時

現状と治療計画

咬むと痛みがあるとずっと訴え続けていた左下のレントゲン(CT)を確認したところ 根の周りに大きな膿がありました。(根の周りに黒くなっているのが膿です)画像① 膿で骨が溶かされてしまい歯と骨がくっついていないため、破折しています。 ここまで膿が大きい場合や、破折している場合は経過観察を続けていても 良くなりません。残念ですが抜歯となります。

画像① 画像①

1番奥の歯だった事、手前の歯が何も治療していないという事もあり、ブリッジだと予後が悪いため、インプラント治療をします。 ここまで膿が大きくなってしまうと一度抜歯をして膿をキレイに取り除き骨を作ってからインプラントを埋入していきます。

画像② 画像②

抜歯から3か月後の写真です(画像②)抜歯して膿をキレイにし、骨を作っているため、3か月でこのように骨が出来ています。 これなら十分にインプラントを入れられます。

画像③ 画像③

静脈内鎮静にて手術を行います。 このようにインプラントのサイズを決定し、サイズに合わせてホールを形成していきます。

画像④ 画像④

インプラントフィクスチャーを埋入しました。骨の中にしっかりと入っています。

画像⑤ 画像⑤

埋入したインプラント体にヒーリング(キャップ)を入れていきます。

画像⑥ 画像⑥

手術から1か月後、インプラントの仮歯が入りました。仮歯を入れてきちんと咬めるか確かめて頂きます。

画像⑦ 画像⑦

仮歯装着から1か月後、土台とセラミックの型取りをしていきます。仮歯を入れて、歯ブラシもキレイなので、歯肉もキレイな形です。

画像⑧ 画像⑧

型取りを行ったらアバット(土台)を入れていきます。インプラント体と土台はスクリューで固定します。

画像⑨ 画像⑨

セラミックを入れたら完成です。

治療経過

治療経過
治療経過

術後のお写真とレントゲンです。 現在インビザライン(マウスピース)矯正にて治療中ですが、インプラントは経過良好です。この方のように歯が破折していたら経過観察をしていても決して良くなりません。 数か月ずっと痛みが引かない場合は何かしらの原因があるはずです。 思い切ってセカンドオピニオンを受けてみてください。

何かお困りな事や、お悩みなどございましたらお気軽にご相談下さい。

PRICE

料金一覧

インプラント(レギュラー)440,000
インプラント(プレミアム)550,000
手術料77,000〜110,000
静脈内鎮静法点滴注射を行い治療の恐怖感や嘔吐反射(治療時の器具による吐き気)などを防止し、うたた寝をしリラックスした状態で行える方法110,000
上顎洞挙上手術(上顎の骨の再生手術) 上顎洞という鼻の粘膜を持ち上げ、骨移植や再生療法などで骨を作る手術1歯 100,000
リッジプリザベーション 抜歯後に骨の代わりとなるお薬を入れ、骨の吸収を抑える方法66,000~110,000
GBR 骨が無いところに骨移植を行う方法55,000~77,000
FAQ

インプラントのよくある質問

インプラント治療を受けたいのですが、手術が怖くて不安です。 何か方法はありますか?

手術には精神鎮静法(静脈内鎮静法)を併用しています。これは麻酔科医が点滴で鎮静薬を投与し、うたた寝状態で手術を行なう方法です。患者様にはリラックスして手術を受けていただけます。手術はモニターで全身状態を監視しながら行なうため、より安全に進めることが可能です。

インプラントを入れたら一生もちますか?

残念ながら一生はもちません。インプラントの寿命は一般的に10年前後とされています。インプラントは人工物であるため、使用期間が長くなると劣化します。ただし、日々のケアや定期的な歯科医院でのメンテナンス、禁煙、歯ぎしりや食いしばりの管理によってインプラントの寿命を延ばすことは可能です。当院でも10年以上経過している症例は多数あります。また、骨の吸収が早期にわかれば、撤去せずにリカバー(骨を足す手術)を行なっています。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 麻酔約を使用する診療は自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

CGF・AFGを用いたにともなう一般的なリスク・副作用

  • 自分の血液からPRP(多血小板血漿)を抽出し、その成長因子が持つ組織修復能力を利用することで、骨や歯肉の再生を促します。
  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 技術を要するため、多様な臨床経験をもつ歯科医師による治療が必要です。
  • 血液がサラサラになる薬を服用されている方の場合、CGFができにくいので通常より多めに採血します。
  • 採血が必要となるため、一般的な採血と同様、一時的に腕の内出血などが発生することがあります。