宇都宮のKANEKO DENTAL OFFICE
の診療案内
より正確な噛み合わせ治療を
行なうための顎機能検査
以下の検査を実施し、診断をしたうえで矯正治療の方法、手順を決定します。
また治療経過でも検査を行ない、矯正治療後の噛み合わせの不具合を防止します。
01
正しい噛み合わせ位置検査
顎関節や咬筋など頭頸部の疼痛緩和や筋肉を弛緩させる機械を使用し、正しい噛み合わせの位置を確認します。顎の周りの筋肉に電気刺激を一定時間与えることで、筋肉を弛緩状態にさせ、口腔周囲筋のバランスを整えて噛み合わせが正しい状態に導きます。電気刺激といっても皮膚への刺激はごく少ないので、痛みなどの心配はありません。
02
デジタル顎運動測定器
デジタル顎運動測定器を用いて、現在の噛み合わせの状態を確認します。この検査によって、顎を構成する各部の位置や顎の動きを視覚的に把握し、本来あるべき噛み合わせとのずれを特定することができます。矯正治療をはじめ、入れ歯や被せ物の作製、顎関節症や噛み合わせの治療など、幅広い分野の診断精度を向上させられる検査です。
03
筋電図検査
咀嚼筋に弱い電流を流して、筋肉の緊張状態や噛みしめた際の筋肉の働きを調べます。正常な噛み合わせでは筋肉はリラックスしていますが、筋肉が緊張していると噛み合わせにずれがあることがわかります。また、筋肉の動きを調べることで、顎関節の機能の問題点や、噛み合わせの悪さによる顎のずれを詳細に把握できます。
治療開始までの流れ
STEP
01
問診票の記入
問診票に現在のお口の状態や全身の健康状態をご記入ください。
STEP
02
問診
診療室にて歯科医師がさらに詳しくお口の状態や全身の健康状態を伺います。
STEP
03
レントゲン・CT撮影
治療時により正確な診断をするために、レントゲンとCT撮影を行ないます。
STEP
04
基本検査
虫歯の状態、噛み合わせの状態、歯周病の状態を検査します。歯周ポケット(歯と歯肉のすき間)の深さを測定し、歯周病の進行度も把握します。
※痛みや腫れなどの症状がある場合は、応急処置を行ないます。STEP
05
治療計画
レントゲンと基本検査をもとに患者様のお口の中の状態をご説明します。患者様のご希望を伺い、患者様お一人おひとりに健康を第一に考えた治療計画を立てます。患者様がご納得されていないにも関わらず、歯科医師の独断で治療を進めることはありませんので、どうぞご安心ください。
患者様の健康を第一に、
歯を治すプロジェクト

セカンドオピニオンについてよくある質問
セカンドオピニオンに対応していますか?
対応しています。担当医から説明された診断や治療方針について納得のいかないこともあるかもしれません。セカンドオピニオンは、患者様ご自身がより良い決断をし、納得のいく治療を選択するためにとても重要なものだと考えております。※前医院の批判をお聞きしたり、訴訟のお手伝いをするための機会ではございませんので、その旨ご理解ください。
セカンドオピニオンは予約制ですか?
はい。当院は患者様お一人おひとりの時間を大切にしています。並列治療(複数の患者様を同時に診る治療)ではなく、患者様お一人の治療を集中して行ないます。基本的にはスタッフ全員で対応するため、完全予約制としています。
キャンセルした場合にキャンセル料はかかりますか?
2日前よりかかります。治療の内容にもよりますが、当院ではお一人につき1〜2時間ほどの治療時間をお取りしています。急なキャンセルや無断キャンセルをされると、その時間が空いてしまうため、キャンセルのご連絡は2日前までにお願いいたします。
※悪天候や自然災害などによりご来院が難しい場合は、その旨をご連絡いただければ当日のキャンセル料は発生しません。その際は後日落ち着いてから、ご予約を取っていただいています。
待ち時間はありますか?
基本的にはありません。当院は完全予約制ですので、患者様お一人おひとりのお時間を確保しており、お待たせすることなく治療を行なうことが可能です。
※ただし、緊急の場合などで治療内容が変更となり、お待ちいただく場合があります。そのときは事情をご説明させていただきます。
保険は使えますか?
ご利用いただけません。当院は保険医療制度の制約を受けずにより良い歯科医療をご提供するため、保険診療ではなく、完全自由診療を行なっています。
料金が気になります。見積もりなどはいただけますか?
お見積もりの作成は可能です。当院では初診カウンセリング時にお口の中を拝見し、診断してからお見積もりを作成しております。お見積もりとプランの説明を聞いてご納得いただいてからご契約、治療開始となります。
※詳しくはHPの料金表をご覧ください。
感染対策はどのようにしていますか?
感染対策は徹底して行なっています。当院では各治療室にジアイーノやダイソンなどの空気清浄機を使用し、換気も常に実施しています。また、手術室にはクリーンエリアプラス(手術用空気清浄機ユニット)を導入しており、治療時の粉塵を排除することが可能です。常に空間をきれいにすることで手術室を清潔でより安全な状態に保っています。診療用チェアなどは患者様の治療が終わるごとに次亜塩素酸スプレーを使用して清掃しています。治療器具は使い回しはせずに患者様ごとに交換し、すべての器具を専用の機器で洗浄した後、滅菌を行なっています。これらはコロナが流行してからやり始めたことではなく、当院では開業当初から一貫して実施している感染対策です。
リスク・副作用
噛み合わせの治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- 噛み合わせのバランスによっては、ご自身の歯を削る場合があります。
- 歯の状態によっては根管治療が必要になることがあります。
- 治療後に噛み合わせが変わることがあります。