ORTHODONTICS

矯正治療

FEATURES

当院の矯正治療の特長

整った歯並びや噛み合わせは、見た目が良いうえに、清潔な印象を与えます。しかし、矯正治療のメリットはそれだけにとどまりません。歯並びや噛み合わせを整えることは、全身の健康にも良い影響を与えるのです。

当院の矯正治療の特長

まず、歯並びが整うと、歯に食べ物が挟まりにくくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクを減らすことができます。また、噛み合わせが改善されることで、しっかりと噛むことができるようになり、胃や消化器官への負担も軽減されます。さらに、顔の歪みや肩こり、腰痛、めまいなどの不調が解消されることもあります。

見た目だけでなく健康のためにも、歯並びや噛み合わせでお悩みなら、ぜひご相談ください。

なるべく抜歯をしない

なるべく抜歯をしない

一般的な矯正治療では、歯列全体の審美性や機能性に与える影響が少ないとされる小臼歯(犬歯の後ろの歯)を抜歯し、不足しているスペースを確保します。確かに、抜歯を行なうことでスペースが生まれます。しかし、虫歯や歯周病がない健康な歯を抜く必要があり、抜歯後の痛みや腫れといった問題が起こる場合があります。また、抜歯によって大きなスペースができると、歯の移動距離が増加して治療期間が長くなる場合があるほか、噛み合わせに問題も生じやすく、デメリットも多い治療法です。

そのため、KANEKO DENTAL OFFICEでは、一部の症例を除いて小臼歯の抜歯を治療の第一選択とはしていません。歯は一度抜いてしまうと取り戻すことができないため、なるべく抜歯せずに治療を行ないます。スペースの確保には、ディスキングとよばれる歯と歯の間のエナメル質部分を0.25mm〜0.5mmほど削る処置で対応しています。また、噛み合わせに関係のない親知らずを抜歯してスペースを確保する場合もあります。

1人のドクターとスタッフ全員がすべての治療に従事しています

1人のドクターとスタッフ全員が
すべての治療に従事しています

当院では、1人の歯科医師(理事長)を中心に、スタッフ全員が治療計画の立案から実施まで一貫して関わっています。そのため、治療内容に矛盾が生じることはなく、スタッフそれぞれが常に情報を共有しているため、スムーズに治療をご提供することが可能です。

虫歯や抜歯などの治療で他院に行く必要はありません

虫歯や抜歯などの治療で
他院に行く必要はありません

矯正歯科医院は矯正治療のみに特化しているところが多く、矯正治療前に虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療が必要な場合には、ほかの歯科医院を受診しなければならないことがあります。その点、当院では総合的に歯科診療をご提供しているため、虫歯や歯周病の治療、根管治療はもちろんのこと、抜歯やインプラントなどの外科手術にも対応できます。新しく歯科医院を探す必要はなく、矯正治療中に虫歯の治療や抜歯、クリーニングを同時に進めることが可能です。また、被せ物やインプラント治療を必要とする症例についても、当院で対応できます。

ブラケット矯正とマウスピース矯正を併用しています

当院では、患者様の症例や生活スタイル、希望に応じて矯正治療をご提供しています。たとえば、「人前で話す仕事をしているからマウスピース矯正で治療したい」といった方や、「矯正治療を早く終わらせたい」と考える方など、患者様ごとにご希望や優先順位は異なります。こうしたさまざまなニーズに可能な限り対応できるよう、患者様一人ひとりに合わせた治療を計画しています。

また、ブラケット矯正とマウスピース矯正には、以下のようにそれぞれメリットとデメリットがあります。

  • ブラケット矯正

    ブラケット矯正

    歯1本1本に金具を取り付けてワイヤーで固定し、歯列を整えます。メリットは、24時間装着しているため治療がスムーズに進みやすい点です。しかし、食事や歯磨きが難しくなるなどのデメリットがあるため、できるだけブラケット矯正による治療期間が短くなるよう努めています。

  • マウスピース矯正

    マウスピース矯正

    矯正装置が目立たず、痛みがほとんどなく、取り外しが可能な点がメリットです。ただし、1日22時間以上の装着が必要で、装着が不十分だと治療計画通りに進まないこともあるため、徹底した自己管理が重要です。また、症例によってはマウスピース矯正で治療できない場合もあります。

    当院では、これらのメリットとデメリットを考慮し、患者様の希望に沿ったより良い治療方法をご提案しています。

噛み合わせを重視した矯正治療をしています

噛み合わせを重視した
矯正治療をしています

矯正治療のセカンドオピニオンで来院される患者様のなかには、「矯正治療後に顎が痛くなった」や「噛みにくくなった」といった症状を訴える方が多くいらっしゃいます。これらの問題は、小臼歯を抜歯して歯列を整えることだけを考え、噛み合わせを無視して行なった矯正治療が原因であることが考えられます。当院では、矯正治療を開始する前に顎機能検査を実施し、噛み合わせも重視した矯正治療をご提供しています。

<歯の治療後、噛み合わせに違和感をもったことはありませんか?>

<歯の治療後、噛み合わせに違和感をもったことはありませんか?>

歯の治療後に噛み合わせに違和感がある場合、患者様が診療チェアに寝た状態で噛み合わせを確認し、調整したことが原因かもしれません。実は、診療チェアで寝た状態と体を起こした状態では、噛み合わせの位置が異なるのです。誤った噛み合わせで調整したまま放置すると、歯の一部に過剰な負荷がかかって脆くなるほか、頭痛や肩こりを引き起こす原因となる場合があります。当院では、必ず体を起こした状態で正しく患者様の噛み合わせを確認し、より良い噛み合わせを実現する矯正治療をご提供できるように努めています。

INVISALIGN

マウスピース矯正
「インビザライン」

マウスピース矯正「インビザライン」

マウスピース矯正「インビザライン」は、透明なマウスピース型の矯正装置を使った矯正治療です。一般的なワイヤーを使った矯正治療とは異なり、取り外しが可能なので目立たないうえに、矯正装置を気にせずに食事や歯磨きができます。使用する矯正装置は、患者様の一人ひとりのお口のデータをもとにコンピューター上で治療後の歯列をシミュレーションして作製します。段階的に新しい矯正装置に交換することで歯を少しずつ動かすため、治療中の痛みや違和感が少ない点もメリットです。なお、症例によっては、ほかの矯正治療との併用をご提案する場合があります。

インビザラインの特長

  • 装置が透明で目立ちにくい
  • 痛みや違和感がほとんどない
  • 自分で交換でき、通院回数を少なくできる
  • 金属アレルギーでも安心
  • 自由に取り外せて衛生的
  • 取り外していつもどおりの食事ができる
LABIAL

表側矯正(唇側矯正)

表側矯正(唇側矯正)

表側矯正(唇側矯正)は、歯の表面にブラケットとよばれる小さな装置を接着し、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正治療です。歯の複雑な動きにも対応できるうえに、ほかの矯正治療よりも治療費を抑えることができます。ただし、矯正装置が目立つため、治療中の見た目が気になる方には適していません。ブラケットには金属製のほかにセラミックやプラスチック製のものもあり、目立ちにくくすることは可能です。

LINGUAL

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側(舌側)にブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かす矯正治療です。矯正装置が見えにくいため、目立つ矯正装置に抵抗がある方や、周囲に知られずに矯正治療をしたい方に人気があります。デメリットは、表側矯正より治療が難しく、オーダーメイドで矯正装置を作製する必要があるため、治療費は表側矯正より高額になる点です。

PRICE

料金一覧

矯正診断33,000
成人矯正(頬側)880,000
成人矯正(舌側)1,100,000
リテーナー44,000
小児機能矯正660,000
プレオルソのみ330,000円〜
インビザラインファースト660,000円〜
調整料3,300〜5,500
インビザライン矯正980,000円〜
ディパール矯正300,000円〜
FAQ

矯正治療のよくある質問

矯正をしたいのですが、他院にて小臼歯を4本抜歯すると言われました。歯は抜きたくないのですが、可能でしょうか。

基本的に小臼歯は抜歯をせずに治療を行なっています。症例にもよりますが、当院では基本的に第一選択で小臼歯(犬歯の後ろの歯)を抜歯することはありません。その理由として、小臼歯を抜歯してしまうと噛み合わせがずれる可能性があるからです。そのため、ディスキング(歯のエナメル質部分を支障のない範囲で、わずかに削ることで歯の幅を整え、歯列にスペースを作る治療)や、場合によっては噛み合わせに関係のない親知らずを抜歯することで対応しています。また、抜歯をしないほうが治療期間の短縮を図れます。

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自由診療となり、となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 取り外して歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
  • 装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

噛み合わせの治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 噛み合わせのバランスによっては、ご自身の歯を削る場合があります。
  • 歯の状態によっては根管治療が必要になることがあります。
  • 治療後に噛み合わせが変わることがあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自由診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年8月20日最終確認)。

入手経路等

アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年8月20日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

医薬品副作用被害救済制度対象外

国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

舌側矯正にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自由診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
  • 矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
  • 歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
  • 成長期の患者様の治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
  • 歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
  • 歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

セラミック矯正にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自由診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 生え方や大きさなどに問題のある歯を削り、上からセラミックの人工歯を被せて歯並びを改善する治療です。そのため、一般的な矯正治療のように歯自体を動かすことはありません。
  • セラミックの人工歯を被せるため、健康な歯を削る必要があります。
  • 症状によっては神経の処置が必要になります。神経を取ると歯がもろくなってしまうので、将来的に破折するリスクが高まります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、人工歯が破損することがあります。その場合は再作製が必要になり、費用がかかります。
  • 歯や歯肉と人工歯との間にすき間ができ、汚れが溜まることで、虫歯や歯周病の発症リスクが高まります。