DISEASE
歯周病治療
歯周病について
口腔内の問題の多くは歯周病菌が原因です。たとえば、歯が抜けるのは、加齢のせいではなく、歯周病菌に感染し、歯を支える歯肉や骨が破壊されるためです。また、口臭の多くは歯周病菌が発する硫化水素ガスが原因で起こります。

歯周病は、歯垢や歯石に含まれる歯周病菌が引き起こす炎症性の疾患です。歯肉が腫れたり出血したりするものの、痛みを感じることはほとんどないため、自覚しないまま症状が進行しやすく、気づいたときには歯がグラグラになってしまうことも少なくありません。歯周病菌は全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性もあるため、早期発見・早期治療が重要です。治療ではできるだけ歯を残せるように努めますが、重症で口や全身の健康にリスクをもたらす場合には、抜歯をご提案することもあります。以下のような症状がある場合は、お早めにご相談ください。
こんな症状のある方は要注意です
- 歯と歯の隙間が大きくなってきた
- 頻繁に歯に食べ物が詰まる
- 硬い物を噛むと歯肉から血が出ることがある
- 歯磨きのときに歯肉から血が出ることがある
- 口臭がだんだん強くなってきた
- 歯肉が腫れて赤紫色になっている
- 歯がグラグラと揺れるようになった
- 口の中がねばつくのが気になる
- 歯肉から膿が出ている
歯周病は全身疾患につながります

「口内の健康」と
「全身の病気の予防」は
切り離せません
日本では、医科と歯科が充分に連携できておらず、医科は口の中を診ず、歯科は体全体を考慮しないことが多いのが現状です。しかし、歯周病は全身の健康に悪影響を与えることがわかっています。歯周病の予防が全身疾患の予防にもつながるなど、「口内の健康」と「全身の病気の予防」は密接に関わっています。患者様の健康を守るためには、医師と歯科医師が手を組んで治療していくことが必要です。KANEKO DENTAL OFFICEでは、信頼できる医師と積極的に連携し、患者様の体全体の健康を守っていきます。

歯周病菌とさまざまな生活習慣病
歯周病は糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患など全身疾患の発症につながります。具体的には、歯周病菌の死骸のもつ内毒素が血管内に侵入すると、内毒素がインスリンの働きを妨げて糖尿病を悪化させます。また、歯周病菌が気管支から肺に入り込むと誤嚥性肺炎を引き起こすほか、歯周病菌は動脈硬化を促進するため、心疾患や脳梗塞のリスクも高めます。このように、さまざまな生活習慣病の原因となる歯周病は、全身の健康を守るためにも早めの治療が重要です。

重度歯周病と抜歯
歯周病治療では、できるだけ多くの歯を残すことを目指します。治療の主な目標は、歯周病の進行をくい止め、歯と歯の周囲の歯肉を健康な状態に戻すことです。歯科医師は、まずどのようにして歯を残せるかを考え、それに基づいて治療を進めます。しかし、どんな方法を試しても残せる見込みがない歯がある場合、、抜歯をご提案することがあります。その理由は、残しておくと歯周病菌が繁殖する場所となり、周囲の骨が破壊され続け、口臭が発生するなどの悪影響を及ぼす可能性があるためです。
がん治療と口腔ケアの関係

矯正治療では非抜歯を推奨していますが、ご高齢の方の重度歯周病の場合は、歯を残すことが逆にリスクとなることがあり、抜歯をすすめることもあります。とくに、がん治療中は口内にさまざまな副作用が現れ、これが治療の妨げになるため、がん治療を開始する前に口腔ケアや歯科治療で口の健康状態を整えることが必要です。そのため、重度歯周病で歯周病菌の繁殖を抑えられない場合には、全体の健康を考慮して抜歯せざるを得ないこともあります。当院では患者様と充分にコミュニケーションをとり、ご要望に沿いつつも医学的にも結果が良い治療をご提供するよう努めています。
<抗がん剤治療による口の副作用>
- 口内炎
口の中の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりして痛みます。 - 口の感染症
細菌に対する体の免疫力が低下するため、口の中の感染症が起こりやすくなります。 - 味覚の異常
本来の味と異なった味に感じたり味を感じにくくなったりします。 - 口腔乾燥症
唾液の分泌量が減るため、口の中が乾いたり、ネバネバしたりします。
歯周病の治療方法

レーザー照射治療
歯周ポケットや歯肉の炎症部分にレーザーを照射する治療法です。レーザーの光は、通常の治療器具では届きにくい歯周ポケットの奥深くまで到達し、活性酵素を発生させて歯周病菌を殺菌します。また、レーザーの熱エネルギーが炎症を引き起こす組織を減少させ、炎症や出血も抑えます。レーザー照射による痛みはほとんどなく、照射時間も短いため、患者様の体への負担の軽減が可能です。

内科的治療方法
歯周病の原因となる細菌を特定し、その菌に対して効果的な薬剤を用いて内科的にアプローチする治療法です。位相差顕微鏡などで口内の細菌を分析し、特定した歯周病の原因菌を薬剤で除菌することで、歯周病の進行を防ぎます。外科処置を必要としないため痛みや体への負担が少ない点と、治療期間の短縮が図れる点がメリットです。
歯周病の外科治療
- 歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯根の表面に付着した歯垢や歯石を除去するとともに、歯周ポケット内壁の上皮と炎症病巣も掻き出す外科治療です。歯石除去と同じ器具を使用しますが、局所麻酔をしたうえで行ないます。この治療によって再び歯に歯肉が付着しやすくなり、歯周ポケットの縮小が期待できます。体への負担が少なく、ご高齢の方や合併症をもつ患者様も治療が可能です。 - 新付着術(ENAP)
歯周ポケット内壁の歯肉をメスで切除し、歯根の表面に付着した歯石や感染した組織を取り除く外科治療です。きれいになった歯根に歯肉が再び付着すると、歯垢が溜まりにくくなります。歯肉の外側を残して内側だけを切除するため、治療後に見た目に与える影響が少なく、前歯の外科治療に適しています。 - 歯肉切除
歯周病の炎症によって腫れて肥大した歯肉を、メスで切除する外科治療です。歯肉の不要な部分を切除して形を整えると、歯垢が溜まりにくく、清掃しやすい状態にすることができます。ただし、切除することで歯肉の位置が下がって歯根が露出するため、歯が長く見えたり知覚過敏などの症状が出たりする可能性があります。 - フラップ法
メスで歯肉を切開し、歯肉を歯槽骨から剥離して歯根を露出させることで歯周ポケットの奥深くに溜まった歯垢や歯石、感染した組織を目視しながら取り除く処置です。歯周ポケットが深く、一般的な歯周病の治療では症状が改善できなかった場合に行ないます。この治療によって歯と歯肉が付着しやすくなり、引き締まった健康的な歯肉を取り戻すことが期待できます。
一般的な歯周病の治療方法

歯磨き指導
歯周病は、歯と歯肉の間に溜まった歯垢が原因で進行するため、毎日の歯磨きは、歯周病の予防と治療において重要な役割を果たします。ごく初期の歯周病なら正しい歯磨きだけでも症状の改善が可能です。歯磨き指導では、患者様の口の状態に適した効果的なブラッシング技術や、補助清掃用具の選び方や使い方、歯磨きの頻度とタイミングなどについて丁寧にお伝えします。

スケーリング/ルートプレーニング
(歯石除去)
歯の表面や歯周ポケット内に溜まった歯垢や歯石を取り除く治療法です。スケーラーとよばれる専用の器具で歯垢や歯石をきれいに取り除いた後、歯根の表面の感染した組織を削り取って滑らかにすることで、感染の拡大と新たな歯垢の付着を防ぎます。歯周病の基本的な治療法で、歯周病の進行の程度にかかわらず行ないます。

抗生剤による内服治療
抗生剤を内服し、歯周病菌の増殖を抑える治療です。歯周病菌の数を減らすことで、歯肉の炎症を抑え、歯周病の進行を防ぎます。また、「歯肉が大きく腫れている」「歯肉から血や膿が出ている」「痛みがある」といった急性症状がある場合の対症療法として行なう場合もあります。
料金一覧
歯周病初期治療コース | 220,000円 |
位相差顕微鏡検査 | 5,500円 |
歯周病除菌 | 23,100円 |
ジェットクリーニング | 11,000~22,000円 (汚れ具合により料金が変わります) |
ブラッシングトレーニング | 5,500円 |
歯周病治療のよくある質問
歯肉から出血があります。
歯周病の治療や虫歯の治療もしてもらえますか?
もちろん治療します。当院では、まず歯周病初期治療を行ないます。具体的には、ポケット検査、位相差顕微鏡検査、エアーフロークリーニング、次亜塩素酸水による歯周病除菌、歯石除去、ブラッシング指導などです。これらの治療で口の状態を整えた後に、インプラント手術や虫歯治療、矯正治療を開始します。この理由は、細菌や歯肉の状態が悪く出血があると、すべての治療の成果が下がってしまうためです。口内の状態を徹底的に改善してから治療を行なうと、痛みや腫れを最小限に抑えることができます。
リスク・副作用
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- 治療に対して患者様が協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
- 歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- 治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
- 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- 症状によっては、適用できないことがあります。
- 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
- このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
歯周内科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 内服薬によって歯周病菌を減らす治療です。
- 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- すでに重度の歯周病にかかっている方は、内科的な治療が手遅れになる場合があります。
- 定期服用によって耐性ができ、徐々に薬が効かなくなる場合があります。
- ほかの薬を飲まれている場合、飲み合わせに配慮する必要があります。
- ごくまれに、薬による副作用を起こす場合があります。
- 妊娠中の方や肝臓などの基礎疾患をお持ちの方は、服用できない場合があります。
スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
- 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
- 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。