PREVENTION/
MAINTENANCE

予防・メンテナンス

PREVENTION

予防は効果的な歯科治療

当院の予防歯科

当院の予防歯科

予防歯科では、お口の中を清潔に保ち、健康な状態を維持できるよう管理していきます。健康寿命を延ばすためには、いつまでも自分の歯で「噛める」ことが重要です。KANEKO DENTAL OFFICEでは、専用の機器を使った歯のクリーニングや歯石除去、フッ素塗布などを行ない、お口の健康を徹底的にサポートします。「自分がされたくないことは患者様に行なわない」をモットーに、日々診療に取り組んでいますので、どうぞ安心してご相談ください。

MAINTENANCE

健康なお口の状態を
保つための予防歯科

プロケアの重要性

プロケアの重要性

じつは、ご自宅でのブラッシングだけでは細菌の塊である歯垢や歯石をすべて除去することはできません。そこで、重要なのが歯科医院でのプロケアです。プロケアなら、虫歯や歯周病の原因となる細菌をお口の中から徹底的に取り除くことができます。定期的にプロケアを受けることで、お口の中を清潔に保ちやすくなり、ご自身の歯を生涯にわたって使い続けられる可能性が高まります。当院では、予防ケアのみの受診も可能ですので、お気軽にご相談ください。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

プロケアの効果をさらに引き出すためには、予防の基本であるブラッシングの質を高める必要があります。ブラッシング指導では、一人ひとりのお口に適した磨き方をお伝えし、歯垢を効果的に取り除けるようサポートします。定期的に指導を受けると、自己流の磨き方に戻るのを防ぐことができます。

エアーフロークリーニング

エアーフロークリーニング

超微粒子のパウダーと水を専用の機械で歯の表面に吹き付けることで、歯の表面や歯と歯の間の汚れを取り除く処置です。ブラッシングで除去できなかった歯垢やバイオフィルムのほか、茶渋やタバコのヤニなどの着色汚れも短時間で徹底的に取り除くことができます。

スケーリング

スケーリング

スケーリングは、スケーラーという器具を使って歯の表面や歯と歯肉の境目に付着した歯垢や歯石を取り除く処置です。歯垢が石灰化して硬くなった歯石は、ブラッシングだけでは取り除けません。お口の健康を保つためには、定期的に歯科医院でスケーリングを受けることをおすすめします。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を含む薬剤を歯の表面に塗布する処置です。フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯に対する抵抗力を高める効果があります。また、初期虫歯の再石灰化を促進する役割も果たします。定期的にこの処置を受けると、予防効果を持続することが可能です。

生活習慣の改善指導

生活習慣の改善指導

お口の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防するためには、生活習慣の改善も必要です。現在の生活習慣を見直し、糖分の摂取量や間食の回数、ブラッシングの頻度や時間についてアドバイスします。さらにお口の健康を阻害する喫煙のリスクについて説明し、禁煙できるようサポートします。

MAINTENANCE

メンテナンス(定期検診)

歯科予防の原点はプラークコントロールと定期受診です

虫歯や歯周病の原因は、お口の中の細菌です。そのため、これらの病気を予防するには、お口の中の細菌をできるだけ減らす「プラークコントロール」が基本となります。

お口の中の細菌が歯の表面に付着すると、その代謝物とタンパク質が混ざり合ってバイオフィルムが形成されます。このバイオフィルムは、ブラッシングだけでは除去が難しいため、毎日のセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でプロのケアを受けることが大切です。

当院では、エアーフロークリーニングを用いて、歯肉や歯にダメージを与えずに歯垢やバイオフィルムを徹底的に取り除きます。お口の健康のため、ぜひメンテナンスにお越しください。

リスク・副作用

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

エアフローを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • エアフローは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
  • 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

スケーリングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。