TREATMENT
根管治療
根管治療

歯の神経の治療である「根管治療」には、重要なポイントがあります。当院では、これを適切に行なうことで症状を改善し、抜歯を回避できるように努めています。
次のようなお悩みも、当院なら解決できる可能性があります。
- ずっと歯の痛みが続いている
- 他院で治療した歯が痛み出した
- 根管治療を何回繰り返しても症状が改善しない
- 歯が痛いけど、抜歯は避けたい
「質の良い根管治療を受けたい」「歯を残したい」とお考えの方は、ぜひ一度「KANEKO DENTAL OFFICE」にご相談ください。

歯の神経まで進んでしまった
虫歯の治療
根管治療には二つのタイプがあります。一つは、虫歯が進行して歯の神経まで感染した場合の治療、もう一つは、すでに神経を取り除いた後に、歯根の先端に膿が溜まった場合の再治療です。どちらも根管とよばれる管状の器官から感染した神経を取り除いて消毒し、隙間なく薬剤を充填して密封します。
根管治療を成功させるポイントは、根管内に細菌が入り込まないように注意することです。口の中から歯周病菌を徹底的に排除するほか、治療中に唾液が歯の中に入らないようにガードし、治療もなるべく短期間で完了できるように努めます。
精密な根管治療のための
歯科用CT
歯科用CTを用いた
根管治療のメリット
立体的な画像で病巣を確認できる
歯科用CTは口の中を立体的に撮影できるため、平面のレントゲン画像ではわからなかった根管の形状や歯根の先端の病巣の状態を詳しく把握できます。
被ばく量が医科用CTより少ない
歯科用CTは、医科用CTで頭部を撮影した場合と比較すると撮影時間が短く、被ばく量も少ないため、患者様の体への負担を抑えられます。
患者様の治療に対する理解が深まる
歯科医師が歯科用CTで撮影した立体画像を使用して歯の状況や治療内容を説明すると、視覚的にわかりやすくなるため、患者様は治療に対する理解をより深めることができます。
根管治療の流れ
STEP
01
虫歯が歯髄まで感染した為、根管治療をします。
STEP
02
虫歯や古い詰め物などを取り除きます。
STEP
03
歯の神経を取った後に根の長さを測り、汚染された歯の根の部分を掃除します。
STEP
04
根の中に薬を入れて消毒します。
STEP
05
消毒が終わった後に、薬などを入れて密封する。
STEP
06
症例によっては金属の土台を入れます。
STEP
07
冠をかぶせます。
根管治療のよくある質問
他院で歯の神経を取る必要があるといわれたのですが、本当でしょうか?
歯の神経が壊死してしまうと、一時的に痛みがなくなる場合もあり、患者様が自覚している症状と歯の状態が一致しないことがあります。歯の神経は多少の抵抗力はもっているものの、狭い空間の中にあって血管も少ないため、一度炎症が起きると神経が壊死してしまうことが少なくありません。炎症によって激しく痛むような場合や、虫歯で歯に大きな穴があき、歯の神経が収められている空間が見えるような状態では、神経を取り除く必要があります。
数年前に神経を取り除いた歯が痛むのですが、なぜでしょうか?
神経を取り除いた歯が痛む主な原因は、根尖性歯周炎です。神経を取り除いた歯でも虫歯になることがありますが、神経がないため痛みを感じず、気づかないうちに歯の中に細菌が増殖することがあります。その結果、歯根の先端から周囲の組織まで感染が広がり、炎症が起きて歯根の先端に膿が溜まることがあります。この状態が根尖性歯周炎です。根尖性歯周炎が進行すると、強い痛みを伴い、歯肉や顎が腫れることもあります。
今後、神経を取らずにすむためには、どうすれば良いでしょうか?
最も重要なのは、虫歯にかからない清潔なお口を保つことです。虫歯で一度歯に穴があいてしまうと、二度と元には戻せません。たとえ虫歯治療をしっかり行なったとしても、詰め物や被せ物のすき間から細菌が入り込んで、虫歯が再発する可能性があります。
虫歯の再発を防ぐためには、毎日の歯磨きが不可欠です。歯ブラシだけでなく、フロスも併用して歯垢をすみずみまで取り除きましょう。また、食後はすぐに歯を磨き、糖分の摂取量を減らすなど、生活習慣の見直しも大切です。
さらに、定期的に歯科医院で検診や正しい歯磨き方法の指導、歯石除去などを受けることも、虫歯予防に役立ちます。虫歯を自覚してから受診するのではなく、予防を徹底し、定期検診で早期発見することが、最もコストと時間のかからない方法です。
リスク・副作用
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
CTを用いた診療にともなう一般的なリスク・副作用
- コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
- CTを使用する診療は自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。